ブログ 雑記

パイロットに英語力は必要?

2013年5月9日 >

スポンサーリンク




ATCは英語で行われます。

管制官とのやりとりは定型分化されたもの(いわゆるAviation English)を暗記して使うので、基本的には英語がカラッキシであっても問題ありません。

ただし、それは日本国内に於いてのみの話です。

もちろん、定型文は世界中で使われますが、緊急事態になってしまったらそれらの定型文は使いもんになりません。

自分の英語で、現在の状況やインテンションを伝えなければならんのです。
同時に、管制官の英語も聞き取れなければなりません。

緊急事態だけじゃありません。ちょっとイレギュラーがおこれば、海外の管制官はすぐ普通の英語を使ってきます。

ですから、国際線のパイロットに英語力は必須です。

極端な言い方ですが、多少ランディングが下手でも英語力が高ければその人は国際線にふさわしいと思います。

たまに、てかしょっちゅう、おっさんキャプテンでこんな事いう輩がいます。

「英語とATCなんて関係ないよ」
「英語より重要な事なんていくらでもあるよ」

こんなの、英語できないやつの言い訳でしかない。

緊急事態という緊迫した状況で、普段英語を勉強してないアンタがはたして冷静に英語で管制に言いたいこと言えるかね?

とはいえ、私の英語力もたかがしれてます(  ̄_ ̄)w

が、常に勉強する態度は必要だと思うわけです。だって国際線とんでんだもん。あたりまえです。国際線飛ばすなら絶対英語は必要です。

英語なんてどーのこーの言うパイロットにもし出会ってもだまされないように。

是非言ってやってください。

「あなた、国際線飛んでる自覚ありますか?」

って。

日本人のパイロットや管制官の英語力

スポンサーリンク 当社も成田空港等、日本の空港に就航しています。で、それぞの空港の特徴を説明するマニュアルがあるんですが、日本の空港について見てみると以下のように結構屈辱的なことがかいてあります。



-ブログ, 雑記

Copyright© 安西副操縦士のログブック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.